色が見えるしくみについて
色がなぜ生じるかを科学的に明らかにしたのは「万有引力」等で有名なイギリスの物理学者、アイザック・ニュートンです。無色の太陽光をプリズムに通すと、光が分散して赤橙黄緑青藍紫の7色の光の帯が現れる現象を実験で示しました。例え […]
続・DX(デジタルトランスフォーメーション) に取り組んでみませんか?
前回DX(デジタルトランスフォーメーション)について配信をさせて頂きましたが、ありがたいことに様々な反響を頂きました。 DXへ取り組まないといけないとは分かってはいるものの、中々ことが進まない様子です。 では、今回はもう […]
「印刷物ってどうやって作られているの?印刷データの作り方」
デザイナーという言葉はよく耳にしますが、印刷業界では「DTPオペレーター」という職業が存在するのをご存知でしょうか?現在、印刷物の多くはパソコン上で「DTP」という作業を経て作られています。 DTP(DeskTop Pu […]
DX(デジタルトランスフォーメーション) に取り組んでみませんか?
2018年頃から言葉にして出てきたDX。最初は「私には関係ない」「何のことやら」といった感じでしたが、時代が進むにつれて必要不可欠な事となってきました。 そもそもDXとは? 経産省の定義では難しく言っていますが簡潔に説明 […]
「伝わりやすいキャッチコピー」でお店の販促物を引き立てる方法
キャッチコピーとは、製品やサービスの魅力を一瞬で伝える短いフレーズのことを指します。「楽天で、あなたも買える」、「旅は人生の楽園」など、一度聞いたら忘れられないようなキャッチコピーが数多く存在します。 良いキャッチコピー […]
バランスの良い人物イラストの描き方(骨格編)
この人物イラストをご覧ください。 これは初心者によくある失敗で、バランスが悪くなってしまった人物イラストです。せっかく描いたイラストも、違和感があって何だかイマイチだったら悲しいですよね。 ここで意識したいポイントが以下 […]
複写伝票はどうして下の紙に写るのか??
複写伝票とは、一般的に1枚目に記入した内容を、そのまま複写できる伝票のことです。文字を記入すると下の用紙に転記される仕組みで、同じ内容の伝票を複数枚作成できます。メリットは、何度も同じ内容を記入する手間を一度で済ませられ […]
効率大幅UP!デジタル校正導入のメリット
今回はデジタル校正についてお話ししたいと思います。 まず、校正という言葉、印刷業界では当然のように使われている言葉ですが一般的には知られてないかも知れません。 以前ですと、校正紙が出来上がったらお客様の元に紙を持参し校正 […]