ホームページ作成の流れと・依頼時のポイントとは?

今回は、ホームページ作成の基本的な流れとポイントについてご紹介いたします。

ホームページ制作の流れとは?

ホームページ制作の流れを大まかに分類すると以下の1~5になります。

  • ヒアリング・提案・見積もり
  • 制作準備
  • サイト制作
  • サイト確認・テスト
  • 公開・運用

1.ヒアリング・提案・見積もり

ヒアリング・ご提案

ホームページ制作をご依頼いただいた場合、まず始めにヒアリングを行います。

ヒアリングの際のポイント

  • どんなホームページを作りたいのか?
  • 何のためにホームページを作るのか?
  • ページ数はどのくらい必要か?
  • コンバージョンは何なのか?

ヒアリングの際、上記などの詳しい話を伺いながらターゲットやゴールを設定し、ご予算・納期に合わせて適切なご提案をさせていただきます。

その際「こんなホームページにしたい」という希望サイトがあれば2~3件提示し、「そのサイトのどこが気に入っているのか」を一緒に伝えると打ち合わせもスムーズです。

見積もり

ヒアリングした内容を基に見積書を作成し、費用にご納得いただけましたら制作スタートとなります。

料金をホームページに掲載していない制作会社も多いので費用感が分からず不安になりますがサイト内容・ページ数・ホームページを作る方法によって制作費用にかなり幅があるので、一度話を聞いてみないと金額は出せないという場合が多いです。

2.制作準備

ワイヤーフレームの確認

サイト内容が固まったら、ワイヤーフレームを作成します。ワイヤーフレームとは、ホームページの設計図のようなものです。

本格的にサイトのデザインに入る前に、写真や文章、ボタンなどを「どこに、どうやって」配置するのかを決定します。

ワイヤーフレームはサイトの骨組みとなる重要な部分なので、変更したい部分があればしっかり伝えておきましょう。

原稿・写真の準備

打ち合わせの段階でサービスの全ては把握しきれないので、お客様に原稿作成をお願いする場合があります。

コーポレートサイトを作成する場合は、企業情報やサービス内容のパンフレット
ECサイトを作成する場合は、商品の価格表・チラシなどを原稿と併せて提出すると制作会社もサービス内容をより把握しやすくなります。

原稿・写真が用意出来ない場合は?

原稿が用意できない場合

原稿が用意できない場合は、制作会社やライターにインタビューを受けて代筆してもらうことも可能です。

写真や素材が用意できない場合

写真や素材を用意できない場合、商用やフリーの写真・イラストを利用してホームページを作ることも可能です。予算に余裕がある場合はカメラマンに撮影依頼することもあります。

原稿や写真・ワイヤーフレームが完成すれば、制作スタートとなりますが、ここからは主に制作会社側の作業となります。

3.サイト制作

ホームページ制作では、目に見える部分(いつも私達が見ているもの)だけでなく目に見えない部分(サイトの裏側)の設定も数多くあります。

そのため、制作が始まっている段階でサイト内容を大きく変更したい場合は追加費用が発生することもありますのでご注意下さい。

そうならないためにも、ワイヤーフレームの段階でしっかりと擦り合せしておくことをオススメします。

4.サイト確認・テスト

サイト確認

サイト制作で完成したサイトを実際にお客様の目で確認していただきます。
ここまでに何度も打ち合わせを行っているはずなので、この段階では全体デザインの修正は前提にしていません。主に文章や画像が適切かどうかを確認していただくことになります。

修正回数が決まっている場合が多いので、気になる箇所があればまとめて伝えましょう

テスト

ボタンのリンクに不備はないか、お問い合わせのメールがきちんと届くかなど、細かい部分の最終確認を行います。

自社での更新がある場合

お知らせやコラムなど、自社で更新をしていく箇所がある場合は更新方法をレクチャーしてもらいます。

レクチャー方法は、以下のケースが多いです。

  • Zoomや対面で行うケース
  • 指南書をもらうケース

買い切りの場合は公開後に質問できないこともあるので、更新できるかどうか納品前にテストしておくのをお忘れなく。

5.公開・運用

公開

公開日を設定し、ホームページを公開します。しかし、ここで一点重要なことがあります。

『ホームページを公開したからといって、すぐにGoogle等の検索ツールに反映されない』ということです。

ホームページが表示されるにはGoogle等の検索エンジンにホームページを認識してもらわなければなりません

▼詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Googleに自社HPの存在を認識してもらう方法とは?

SEOが上手くいくまでは時間がかかります。なるべく早く自社サイトをたくさんの人に見てもらいたい場合は、リスティング広告(検索連動型広告)の利用をオススメします

運用

ホームページでのゴールは『公開』ではなく、『成果』です。

『公開』をゴールにすると、ホームページを作っただけで満足してしまい、気付いたら何年も放置してしまうことになりかねません。

ところが、『問い合わせを月10件』というような『成果』をゴールにすると、ホームページは営業ツールに早変わりします

解析や広告運用でユーザーの反応を見ながらホームページを都度修正し、『成果』に繋げる
これが本来ホームページのあるべき姿だと私は考えています。

まとめ

ホームページ制作をお考えの方は、何のためにホームページを作るのか?『成果』は何を設定するのか?を意識してみてくださいね。