色の表現の話
パソコンのモニターで確認した時と、実際にプリントアウトした時、
「なんか思っていたのと違う?」
と違和感があった事はありませんか?
それには色々な要因が考えられるのですが、今回はその中の1つ、「色の表現の法則」について触れてみたいと思います。
減法混色、または色の三原色
誰もが学校の授業や課題で水彩画を描いた経験を持っていると思います。その時、絵の具を混ぜて様々な色を作り出し描いた事を覚えているでしょうか?
黄色と青色を混ぜて緑色とか青色と赤色を混ぜて紫色を作ってみたり…よく見かける12色では足りず混ぜ合わせるパレットがカラフルになったものでした。
調色が思った通り上手くできず、ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返すうちにどんどんと濁った色になってしまった事はありませんか?
この原理を「色の三原色」または「減法混色」といいます。主に物体色を表現する法則で「色が混ざると明るさが減算される混色」の意味を持ちます。混ぜれば混ぜるほど暗くなっていく、大雑把に言えばそんな法則で、色の三原色とも呼ばれます。
「Cyan(青)、Magenta(赤)、Yellow(黄)」の三色を混ぜること事で様々な色を表現できます。この三色を足すと黒なのですが、C・M・Yの三色を混色しても完全な黒にはならない為、Key Black(黒)を別に準備して、実際の印刷時には「CMYK」の4色で表現します。これが一般的にカラー印刷と呼ばれます。
身近なものでは家庭にあるカラープリンター等もこの代表例です。C・M・Yの三色を元にして「K」とともにそれぞれの量を調節することで色を表現しています。
加法混色、または光の三原色
逆に「色が混ざると明るさが加算される混色」を加法混色といい、光の色を混ぜると明るく白い光になっていく法則で、光の三原色とも呼ばれます。光の色をコントロールして色彩を表現するもので、テレビやモニターの発色に使用されています。
「Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)」の3つの色で表現します。CMYKと違い光なので、黒は光が全くない状態で表現できます。
まとめ
このように、テレビなどのモニター画面とチラシなど印刷された紙では、それぞれでの「色の表現の法則」に違いがあり、違和感の原因にはそのような原因も大きく含まれています。
加法混色で表現しているモニター上での色と、減法混色で実際に印刷している色では全く違う2つの法則を使用しているために、大きく変わってきてしまうのです。
そのため、色の表現を合わせるために、印刷の色は減法混色であるプリンターでの確認を推奨しています。モニター確認時と印刷時との色のギャップを軽減する為にも、印刷前にはプリンターで出力して色チェックを行いましょう。