コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
阿竹印刷コラム
  • あたけん先生マンガ_あたけん先生
  • 印刷コラム印刷関係のコラムはこちら
  • webコラムweb関係のコラムはこちら
  • 看板コラム看板のコラムはこちら
あたけん先生
  1. HOME
  2. あたけん先生
  3. 教えて!!あたけん先生!! NO.3

教えて!!あたけん先生!! NO.3

2024年11月21日 最終更新日時 : 2024年11月21日 atake
今だから学びたい寒中見舞い_注意点編
早速ですが今日は寒中見舞いの注意点について学んでいきましょう
はーい
年賀はがきを使用しない
必ず通常の官製はがきやポストカードなどを使用しましょう
句読点は使用しない!
必ずではないですが、季節の挨拶状は句読点を使わないのが一般的です。
絵柄や切手の種類にご注意!
葉書も切っても年賀や喪中を思わせるものは避けましょう
また喪中ハガキを送っていない相手から年賀状が来た場合などは・・・喪中のお知らせとして使用することも可能です。
この度は丁寧なお年始状をいただきましてありがとうございました」「昨年◯月に(続柄)(故人)が永眠しました」と書いてお知らせが遅くなったことのお詫びを添えましょう
喪中はがきとして使うのは手段で基本は冬のご挨拶なんですね!そういうことです
寒中はがきで最も大切なのは相手を思う気持ちです。先方の近況や安否などを考え心のこもったものを作ってみよう
はーい

マンガ_あたけん先生は他にもあります!

あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.5
2024年11月22日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.4
2024年11月22日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.3
2024年11月21日

そのほかのコラムはこちらから!!

webコラム
AIの進化は止まらない!Googleのマルチモーダル生成AI
2024年6月13日
印刷コラム
印刷用紙について
印刷用紙の種類について
2022年10月14日
印刷コラム
文章作成のコツ_サムネイル
文章作成、ライティングのコツ 〜相手に伝えるためのテクニック〜
2024年4月24日
カテゴリー
あたけん先生
前の記事
教えて!!あたけん先生!! No.2
2024年11月21日
次の記事
教えて!!あたけん先生!! NO.4
2024年11月22日

目次

  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

Copyright © 阿竹印刷工業 All Rights Reserved.

MENU
  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

PAGE TOP