コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
阿竹印刷コラム
  • あたけん先生マンガ_あたけん先生
  • 印刷コラム印刷関係のコラムはこちら
  • webコラムweb関係のコラムはこちら
  • 看板コラム看板のコラムはこちら
あたけん先生
  1. HOME
  2. あたけん先生
  3. 教えて!!あたけん先生!! No.2

教えて!!あたけん先生!! No.2

2024年11月21日 最終更新日時 : 2024年11月21日 atake
今だから学びたい寒中見舞い_書き方編
部長!大変です!
プー美くん!?
どうしたのかね
今年はあと2ヶ月なんです・・・
私びっくりしちゃって・・・
改めて言われると驚くねぇ
なになにー
早いうちに年賀状を準備しないと寒中見舞いの時期になってしまうからなぁ・・・
寒中見舞い?
よく考えると寒中見舞いについてぼんやりとしかわかってないかも・・・!
確かに・・・!
良い機械なので寒中見舞いについて色々知りませんか?
お願いします!
寒中見舞いとは1年で寒さが最も厳しい季節に送る挨拶状や品物のことをいいます
年賀状を送りそびれた場合や喪中のご挨拶など何かと役に立ち・・・寒の入り立春までに出すものです
いつですか?1月6日ごろから2月4日ごろまでだよ
では書き方についてです
まずは季節の挨拶
喪中の場合はおめでたい言葉は避けるようにしましょう
目上の方には「寒中お伺い申し上げます」が良い
相手の健康を気遣う言葉に自分近況報告「昨年中は大変お世話になりました」など年賀状の欠礼したことを意味する内容を入れる場合はここです。
結びの挨拶は「本年も変わらぬご厚誼の程よろしくお願いいたします」など親しみやすい挨拶でも大丈夫です。
日付は和暦と月が一般的です
これで書き方はばっちりですね!
はい!ただ・・・
まだ知って欲しい点がいくつかあるので一度休憩してからもう少し続けましょう
はーい!

マンガ_あたけん先生は他にもあります!

あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.5
2024年11月22日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.4
2024年11月22日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! No.2
2024年11月21日

そのほかのコラムはこちらから!!

印刷コラム
インボイス制度の準備はお済みですか??
2023年5月2日
印刷コラム
よく見る伝票やせ書類の製本方法について
よく見る伝票や書類の製本方法を知っていますか?
2024年8月28日
webコラム
続・DX(デジタルトランスフォーメーション) に取り組んでみませんか?
2023年6月21日
カテゴリー
あたけん先生
前の記事
教えて!!あたけん先生!! NO.1
2024年11月21日
次の記事
教えて!!あたけん先生!! NO.3
2024年11月21日

目次

  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

Copyright © 阿竹印刷工業 All Rights Reserved.

MENU
  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

PAGE TOP