コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
阿竹印刷コラム
  • あたけん先生マンガ_あたけん先生
  • 印刷コラム印刷関係のコラムはこちら
  • webコラムweb関係のコラムはこちら
  • 看板コラム看板のコラムはこちら
あたけん先生
  1. HOME
  2. あたけん先生
  3. 教えて!!あたけん先生!! NO.4

教えて!!あたけん先生!! NO.4

2024年11月22日 最終更新日時 : 2024年11月22日 atake
名刺の漢字が「刺」の理由。解説します!
部長名刺出来上がりました。
ありがとう
どうしたのかね?
名刺って感じはどうして『紙』でなく『刺』なんでしょう?
確かに・・・
あまり意識していなかったが『紙』ではないね・・・
気になりますか_
気になった時が知るチャンス!
お答えしましょう!
あたけん先生!
まず名刺とは氏名や住所職業などを記した小型の紙のこと
自分のことを知ってもらい人脈を広げる手段などにつ変わるれることが多いですね
そんな名刺の期限は諸説ありますが一説によると7〜10世紀ごろに中国で使われた『刺』というものから来ているそうです
刺・・・?
刺はキヤ竹で出来ていて自分の名前や身分が書いてあり、訪問の際、戸口や箱に差し込んで訪問を告げていたそうです
あっ・・・!
だから刺!
「名刺」ではなく「名刺」という漢字はここから来ていると言われています
なお日本での始まりは19世紀初め和紙に名前を書き訪問先の不在時においていました
その後明治時代以降は上流階級を中心に社交界で欠かせないアイテムになりました。
なるほどー!
そして今ではフルカラーの名刺が作られるようになりバリエーションも増えていきていますよ

マンガ_あたけん先生は他にもあります!

あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.1
2024年11月21日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! No.2
2024年11月21日
あたけん先生
教えて!!あたけん先生!! NO.3
2024年11月21日

コラムもやっています!!

webコラム
HPを作る4つの方法と、それぞれの良い点・悪い点
2022年3月10日
印刷コラム
1214サムネイル
文字サイズの単位? 「Q」と「ポイント」について
2022年12月14日
印刷コラム
水に強い紙「ユポ」とは?
水に強い紙「ユポ」とは?
2024年8月7日
カテゴリー
あたけん先生
前の記事
教えて!!あたけん先生!! NO.3
2024年11月21日
次の記事
教えて!!あたけん先生!! NO.5
2024年11月22日

目次

  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

Copyright © 阿竹印刷工業 All Rights Reserved.

MENU
  • あたけん先生
  • 印刷コラム
  • webコラム
  • 看板コラム

PAGE TOP